このブログで紹介している登山ルートの状況は、現在の当該ルートの状況を保証するものではありません。
山行に先立っては、必ずご自身での情報収集を怠らず、安全な計画を心がけてください。

2015年8月16日日曜日

山行記 : 2015年8月1日~ 前穂高・奥穂高・西穂高縦走 2日目その1 穂高岳山荘から西穂山荘まで



(この記事は「1日目その2 吊尾根から奥穂高岳まで」の続きです。)


山の朝は早い。
同部屋の年寄り3人パーティも早かったが、僕も負けず劣らずの午前3時起床。
もちろん朝飯は食わずに出る。

ザックの中には、前日の夜のうちに受け取った朝・昼2食分の弁当。2つ合わせて1kg以上有るんじゃないか? おかげでザックがより重く感じる。

本日の行程は穂高岳山荘から西穂山荘に到着するまでの、コースタイムにして約9時間、補給ポイントは皆無。水すら調達不可能だ。
大峰奥駈道4日目の悪夢が思い起こされる。が、水2リットルとポカリスエット500mlだけ持つことにした。
ただでさえテント泊用フル装備を背負っているので、これ以上の重量を背負うのは危険と判断したのだ。


4:23、穂高岳山荘を出る。
テラスから見る東の空は、まだ薄ボンヤリとした日の出前。

山荘横の小ピークもまだ暗い中。
月明かりは煌々と。
登山道にはヘッドライトの明かりが点々と見える。

空気は、標高3,000mの朝とは思えないほど生暖かい。
これは本当に、午後から天気が崩れるかもしれない。がんばって早着できるように歩こう。

4:31、出発。
最初のハシゴを登って山荘を見下ろすと、多くの人々がテラスでご来光を待っている様子が見て取れた。

次第に東の空が明るさを増し、雲が紅に染まり始めた。

槍ヶ岳もハッキリと見えるようになってきた。

そして、奥穂高岳山頂のすぐ手前まで来た4:59、常念山脈の向こうに、ついに太陽が昇った。

モルゲンロートの奥穂高岳。

槍ヶ岳方面も赤く染まる。

5:11、山頂直下まで来た。

ジャンダルムの迫力。

槍ヶ岳に続く稜線と、その背後に控える北アルプス北部の山々。

前穂高方面と、遠くに見える富士山。

ジャンダルム、焼岳、乗鞍岳、御嶽山。

この風景の中で、朝飯を食うことにした。
穂高岳山荘で受け取った弁当を開けてみると、名物「朴葉ずし」。
酢の効いたご飯が、夏真っ盛りでも食品衛生所上の安心感を与えてくれる。
半分ほど食べたところで弁当をしまい、出発することにした。

ジャンダルムに向かって伸びる痩せた稜線。
いよいよ、多くの登山者の憧れ、奥穂高~西穂高のルートに向かうのだ。
嫌が応にも緊張感が増す。
この時こそ、まさにこの数年間の山行の中での唯一の本番で、これまでの山行は、このためのトレーニングだったとも言えるかもしれない。

このルートを初めて意識したのはちょうど4年前。常念山脈を縦走した帰りに特急電車の隣の席に座ったオジサンが、ジャンダルム帰りだと話してくれた時だ。
いつか自分も行けるだろうか。そう思い、地図を食い入るように見つめたものだ。
それがまさに今、そのルートに足を踏み入れるのだ。

5:27、最初にして最大の核心部・馬ノ背に踏み込もうというところに、小さなケルンが積まれていた。
このケルンの意味するものは何なのか。道しるべ? 鎮魂?
向こうに見えるのは笠ヶ岳。

5:32、ついに馬ノ背を下り始めた。
馬ノ背は、狭く急な下りなのだが、どれぐらい狭いかというと、
それはもう、足の置き場に困るぐらい。
気分としては、崖を下りているのと変わらない。

この尖ったナイフリッジのテッペンを辿るのだ。しかも急。
正気の沙汰ではない。

一番ヤバいところではカメラを出すこともままならないため、一番ヤバいところを抜けた直後に撮った足元の様子。
スッパリ切れ落ちており、ヤバさは大キレットの比ではない。
ねえ、母さん、僕死ぬの?

なんとか馬ノ背を無事に下り、振り返ると、「↑ウマノセ」というペイントが。
よく下りてきたな、こんなところ。。。

馬ノ背を通過すると、ますますジャンダルムが目の前に迫ってくる。
だが、ジャンダルムに取り付く前に、ロバの耳を通過しなければならない。
早くも心は壊れかけのradio。ホントの幸せを教えて欲しい。
だって、こんなところを登らなきゃならないんだもの。↓

そんな岩場に咲くミヤマダイコンソウ。
ホントの幸せって、こういうことなのかもしれない。
村上春樹が言う「小さいけれど確かな幸せ」(略して「小確幸」)とは、こういうことなのだろうか。

が、試練は続く。
「→」とか「○」とかのマークが、こんなにも無慈悲に見えたことは無い。

ロバの耳は、ピークまでは行かずに巻くのだが、どうせ巻くならもうちょっと楽をしたい。
けっこういいところまで登らせておいて、ピークには行かせないのである。


というわけで、細いトラバースの登山道。

この登山道、けっこう狭いし、けっこう絶壁の上である。
ヒュンヒュンする。
嗚呼、オレ、生きてる!

ロバの耳の向こう側まで回り込むと、いよいよ目の前にジャンダルムが迫ってきた。
見ると、こちら側から山頂に登る直登ルートにかじりついている、あんまり岩登りの上手そうじゃないカップルが見えた。
どうか落ちないでくれ。

6:34、ジャンダルムの基部までたどり着いた。
直登ルートには「×」マークが付いている。
素直な僕は、いったん巻いて、西穂高側からジャンダルムの山頂を目指すことにする。

というわけで、トラバースするルート。
こんな際どいトラバース、見たこと無い。

このトラバースを西穂高側に抜け、6:37、ジャンダルムへの取り付きにたどり着いた。
奥穂高側からトラバースすると、コルまで下りずにジャンダルムに登り始めることになる。
邪魔にならず、かつ、安全そうなところにザックをデポし、ジャンダルムの頂上に向かう。僕にとってはこのルートのハイライトだ。

急な斜面を上りながら西側を見ると、笠ヶ岳。
「槍・穂高」名峰誕生のミステリー 地質探偵ハラヤマ出動』で解説されていた地層もクッキリだ。

6:46、ジャンダルム登頂!
山頂には僕一人。ジャンダルム独り占め!
ただ、一人なので、プレートを持って記念撮影というわけにはいかなかった。

ジャンダルム山頂からの槍ヶ岳方面。

前穂高、明神岳方面。

これから向かう西穂高方面と、その向こうには焼岳、乗鞍、御嶽。

もう満足したから、奥穂高に引き返そうか。そうすればだいぶ楽だ。
ふと、そんな邪念が脳裏をかすめる。

が、さすがに、「楽だ」という以外にその選択をする理由も見当たらず、そもそも奥穂高に戻ってザイテングラートを降り、涸沢から横尾を抜けてダラダラ歩くことが果たして「楽」なのか?という問題もある。
うん、やっぱり西穂高を目指す以外に、今の僕には選択肢は無い。
再確認したところでジャンダルムを下りる。

途中で、荷物をデポした場所に下りるルートが分からなくなり、うっかりコルまで下りて登り返すハメになった。

この奥穂高~西穂高のルート全体に言えることだと思うのだが、西穂高から奥穂高に向かう視点でのペンキのマーキングは充実しているのだが、奥穂高から西穂高へ向かう視点のマーキングはところどころ分かりにくい。
ジャンダルムも、西穂高から奥穂高に向かう視点のマーキングは豊富なのだが、それはコルから上がる視点で付けられているため、うっかりそれを逆追いするとコルに出てしまう。
まぁ、自分が通ったルートを忘れるなってことではあるのだけれど。

そんなわけで、デポしたザックをピックアップして、7:04、ジャンダルムとコブ尾根ノ頭のコルに下りる。
振り向けばジャンダルム。
(画像をクリックしていただくと、ルート案内のペンキも見て取れると思う。)

さあ、次は、コブ尾根ノ頭と畳岩尾根ノ頭の連チャンだ。
写真左側がコブ尾根ノ頭で、右は天狗ノ頭だ(と思う)。

このあたりから天狗のコルぐらいまでの記憶がちょっと曖昧だ。
たぶんこの写真が畳岩尾根ノ頭あたりから西穂高方面を望んだ景色だと思うのだが、、、

7:22に撮影したこの風景は、もはやどこの景色かも覚えていない。

このあと、天狗のコルに向かって延々とザレた下りが続く。
ツヅラ折りのザレた道。奥に見えるのは岳沢。
もちろんルートはすぐに、天狗のコル方面に向かう。

7:35にこんな岩を撮影しているのだが、これがどこなのかもはや記憶がない。
ただ、この岩からまたザレた急坂を下っている模様。
その後、飛騨側をトラバース。

とにかくこのあたりは、ザレているか屑岩が多いかのどちらかで、しかも急なので、滑ったり岩を落としたりしないように気を使った。

7:45、ルンゼ状の崖を下りる。
うっかり屑岩を落としたりしてしまっては大変なので、先行者が十分に下りるまで待った。
落石させないように注意するだけでも、かなり気疲れする場所である。

もちろん、こんな神経を使う場所にも花が咲く。

7:54、ルートが稜線上に戻り、岳沢方面のすばらしい眺望が得られた。

そして、絶望的なまでに絶壁な天狗ノ頭。まさかあれを直登するわけじゃあるまいな。
いや、さすがにそれはないだろう。と、自分に言い聞かせながら、コルに向かってどんどん下る。

無理筋なトラバースで岩を回り込み、
一瞬、飛騨側に下りるのかと思いきや、稜線上がコースだったりして。

亀の歩みで少しずつ天狗のコルに近付くと、目の前に例の絶壁が。
ここまで近付いてよく見てみると、絶壁の向かって右側にルートが付けられているのが見て取れた。
とりあえず、絶壁を直登しなくて良いらしい。一安心である。

その後もゴロゴロの岩の斜面を下り、
 やっと天狗のコルが見えた。

8:24、天狗のコルに到着。
奥穂高を出発してちょうど3時間。コースタイムどおり。僕にしては上出来な方だ。

笠ヶ岳を見やると、小さな雲が湧いていた。
雲が湧くのが思ったより早い。
それだけ雲ができやすい気候なのだろうから、警戒しなければならない。
先を急ごう。

天狗ノ頭の登りはじめ。
遠くから見たときは三点支持の不要な、単なる急登に見えたのだが、よく見たら普通に岩場だった。確かに、「山と高原地図」にも「垂直のクサリ」と書いてある。。。
なかなか楽はさせてもらえないようだ。

クサリ場を越えれば、エッチラオッチラ歩けばいいだけの急登となる。
道ばたの地層断面などを見て心を和ます以外、特にすることもない。
地層断面は見事に斜めだ。これが場所によっては逆層スラブになるわけだな。

稜線に出ると、尖がった岩のピークが見えた。
騙されてはいけない。その奥に見えるのが天狗ノ頭。この岩峰は天狗でもなんでもない。

その岩峰を通過し、天狗ノ頭遠景。
天狗の向こうに見えるのは間ノ岳だろう。

8:52、天狗ノ頭に到着。
道標は、支柱の足元に落ちていた。

天狗ノ頭からは、槍ヶ岳の先っぽがかろうじて見えた。

上高地方面。

次のピークである間ノ岳。
この間ノ岳を目指し、天狗ノ頭から下る。
この下りがとんでもないクセモノである。

まずは普通に(?)屑岩の急斜面。
と思ったら、メチャクチャな岩場。


そして、9:01、逆層スラブが始まる。

所によってはクサリが用意されている。
ここは特に、手がかりがほとんどクラックしかないので、クサリに頼らざるをえない。とてもじゃないが、70リットルザックを担いだままでのクラッククライミングは、僕には無理だ。

9:08、決定的な逆層スラブ。
これを下れば間天のコルなのだが、僕にとって、このコースでの一番の難所だ。
この岩の角度がなんとも絶妙で、グリップの効く靴ならば三点支持は要らない。というか、斜度が緩くて、三点支持を取ろうとすると這いつくばるような姿勢になるので、却って滑りやすくなる。

が、僕の登山靴は去年ソールを張り替えたばかりなのに、早くもビブラムのエッジが丸くなっていてグリップの効きが悪い。そもそも、引退させようと思っていた靴を引っ張り出してきたものなので、だいぶ滑る。(本当はこの山行のために高い登山靴を新調したのだが、全然ダメだったのでこんなことになったのだ。その登山靴に関する経緯はこちらを参照。)

どうしようもないので、登山初心者のようにクサリにすがって降りる。カッコ悪いことこの上ない。

なんとか無事下りきって来し方を見る。
こんなもん、雨が降ってたら絶対無事じゃ済まん。。。

上高地の常さんがかつて、東京の舗装された坂道を初めて歩いたときに、
「ここは何のとっかかりもない危ない道だ」
と言って四つん這いになったという笑い話があるが、その時の常さんの気持ちがちょっと分かった気がする。

大仕事を終えた気分で、9:14、間天のコルに到着。

改めて天狗方面を仰ぎ見ると、まるで魚のウロコのようだ。

コルで少し休憩し、再び歩き出す。

稜線の先には、やたら尖がった岩峰が。
あれは間ノ岳ではあるまい。

すこし進むと、岩峰が2つになった。

その1つめの岩峰のピークを巻くと、「山と高原地図」で「垂直な岩場にクサリ」と書かれている場所が見えた。
近くまで来て見ても確かに垂直だ。

登りきると、2つ目の岩峰が目の前に。

来し方を見ると、天狗の崖が荒々しい。

9:57、おそらく間ノ岳のピーク近辺と思われるあたりに差し掛かったときに、岐阜県警の救助隊のものと思われるヘリコプターが付近を旋回していた。
やはりこの辺で落ちた人がいるのだろうか。
ここはヘリの音を聞くだけで身が引き締まる場所である。

多分、間ノ岳の山頂付近と思われる場所まで来たところで、西穂高方面にガスがかかっているのが確認できた。
うわー、いよいよ天気が崩れるのか?!
思ったより早い展開に、動揺する。
その結果、結局どこが間ノ岳の山頂なのか確認しないままに下り始めてしまった。

10:13、絶壁沿いのトラバース。

その向こうには、草の生えた谷があった。

この草地の中から、クックックッという声が聞こえてきた。
雷鳥だ!
目を凝らして探すと、確かに草むらの中に身を潜めている雷鳥の姿が確認できた。
今回は晴天続きだったので、姿を見ることは諦めていたのだが、なんとも僥倖である。

ここから再び上りになる。

10:33、再びヘリコプターが現れる。
ものすごく近い。
やはり単なるパトロールとも思われない。捜索なのだろう。。。

引き続き稜線を歩く。

10:45、崖っぷちのトラバースが現れる。
あんなところ、どうやって歩くんだ?

と思いながら近付いたが、近くで見てみてもその印象は変わらなかった。。。
けっこう足場が狭い上に、谷側に傾斜している。

トラバースの後に待っていたのは、岩の割れ目に垂れ下がったクサリ。

そのクサリ場の向こうには、岩峰。
しかも、キレイに稜線をトレースするように「○」マークが付いている。

その岩峰の上から奥穂高方面を見やると、
奥穂高岳の先っぽだけがチョロっと見えていた。
嗚呼、あそこを出発してかれこれ5時間半。ようやくここまで来たか。

11:05、西穂高手前の最後の小ピークに上ると、西穂高の頂上はもうすぐそこだ。
だいぶ雲も厚くなってきた。早いところ西穂山荘にたどり着きたい。

最後の上りを乗り切り、11:12、西穂高岳の山頂に到着。
コースタイムどおりだ。

奥穂高方面を見ると、なんと雄大な景色であることか。
奥穂高岳の山頂でも感じなかった感慨が胸を覆う。
ついに奥穂→西穂をやり遂げたのだ。

これは、達成感と言うべきか、安堵感と言うべきか。
ここから西穂山荘への道のりも岩稜帯なので油断できないのだが、どうしてもホッとしてしまって脱力してしまう。

このまま歩き出すのが勿体なくて、西穂高の山頂に座りこみ、せっかくなので弁当の残りを食うことにした。
全く喉を通らないのを、無理やり水で流し込む。
その水も、前日の早朝に上高地の水道で汲んだものをモンベルのフレックスウォーターパック(新品)に入れっぱなしにしたものだから、ポリウレタンの臭いが移っていてすっかりマズイ。
うーむ、どこまでも締まらない。

そうして10分ほど休んで、西穂山荘へ向かうために再び歩き出した。

今度の冬には独標を越えてピラミッドピークまで、あわよくば西穂高までたどり着きたいと思っているので、そのルートの下見を兼ねてゆるゆる歩く。
が、ガスがかかっていて、風景はあまりよく見えない。

ただ、ルートは稜線ではなく、飛騨側についていることは分かった。
冬道も同じような感じなのだろうか。

このガスは、時折切れ間が出て、見晴らしが幾ばくか確保されたりもする。

なんというか、ここまでの行程に比べて牧歌的な登山道が続き、集中力を維持するのが難しい。
このあたりだって遭難事故が無いわけじゃないのだから、しっかりと注意して歩かなきゃならないのだが、気分はもう消化試合である。

11:52、ピラミッドピークの山頂に立とうというときにガスの切れ間から明神岳、前穂高、吊尾根、奥穂高が見えた。

11:53、ピラミッドピークの山頂に到着。

独標方面はガス。
淡々と歩き続ける。

12:31、西穂独標の直下の斜面に取り付く。
去年の3月に独標からこの斜面を見たときには断崖絶壁のように見えたのだが、こうして無雪期に登ってみると、なんと言うことの無いただの斜面だ。

12:36、西穂独標に到着。
ここから先は、積雪期には歩いたことがある。

積雪期に大渋滞する山頂直下の急斜面を下り、
なだらかな稜線に出る。

そのとき、空にポッカリとハートマークが。
と思って撮ったが、こうして見るとハートと言うよりも前葉体に近い形だな、、、

丸山が近くなってくると、樹木の背丈もだいぶ高くなってきて、すっかり視界は奪われる。
湿度と温度がグッと上がった気がした。

13:19、丸山の山頂に到着。
一昨年の2月にきたときは、吹雪のため、西穂山荘からここまでしかたどり着けなかった。

そのすぐ先に、大きなケルンがある。
一昨年の吹雪の時には、あまりに視界が悪くて、ここを丸山の山頂と勘違いしそうになった。

13:28、西穂山荘の屋根が見えてきた。
ここは、積雪期には全てが雪に覆われて山荘が見渡せる場所なのだが、無雪期はこんなにハイマツと大岩に覆われた場所なのだなぁ。
えらく歩きにくい。

13:36、西穂山荘に到着。
山荘前はお花畑の様相だ。
夏の西穂山荘もいいなぁ。

早速山荘にチェックインし、汗ダクになった服を着替え、気分をサッパリさせてから生ビール。
一人で祝杯だ。

調子に乗って2杯も飲んでしまった。
気持ち良くなって、ちょっと居眠り。


(「2日目その2 西穂山荘の夜」につづく)



0 件のコメント:

コメントを投稿