このブログで紹介している登山ルートの状況は、現在の当該ルートの状況を保証するものではありません。
山行に先立っては、必ずご自身での情報収集を怠らず、安全な計画を心がけてください。

2012年12月29日土曜日

動物行動学

以前、『私の山小屋日記』という書籍を紹介した。
この本は、著者である動物学者が山の中に籠って動物の行動を観察しながら過ごす日々について綴ったエッセイである。

このように、生き物を観察して習性を解き明かすような作品は、古くは『ファーブル昆虫記』や『シートン動物記』などがあるが、それをさらに動物の行動を科学的アプローチにより観察を深めることによって解明する学問が動物行動学だ。

登山をしていると、さまざまな生き物に出会う機会に恵まれるが、そのようなときにどのように振舞うべきなのかを知りたいという気持ちから、今年に入って動物行動学関連の書籍を読むことが多くなった。
そんな書籍をご紹介したいと思う。

まずは、動物行動学の元祖ともいえるコンラート・ローレンツ氏の『ソロモンの指輪』。


本書は、1949年に原書の初版が出版された。
僕はつい最近まで、本書のことをファンタジー小説か何かだと勘違いしていた。不明を恥じるばかりである。

ローレンツ氏はさまざまな生き物を放し飼いにして、その行動を観察し続け、その結果を時にユーモアを交えながら記述している。特に鳥や犬の記述が多い。
鳥の種類も多岐に渡るが、ニシコクマルガラスやハイイロガンの話は、非常に興味深く、心を動かされる。

次は、カラスつながりで、松原始氏『カラスの教科書』。


本書は、カラスに特化した動物行動学の本である。
カラスがどのような生態であり、どのような行動を取る生き物であるのかを400ページ近くの項数を費やして解説されている。
と書くとものすごく重たい大著のようであるが、実際は1ページあたりの文字数は非常に少なく、また、語り口も軽妙で、軽い気持ちで読み通せる。

次に紹介するのは、小林朋道氏『先生、~』シリーズ。

先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!


先生、シマリスがヘビの頭をかじっています!


先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!


先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!


先生、キジがヤギに縄張り宣言しています!


先生、モモンガの風呂に入ってください!


この一連のシリーズは、鳥取環境大学の教授である著者が、大学の敷地内外で観察調査を続けている生き物たちの話題を分かりやすく語っている本だ。
非常にハートウォームであり、ユーモラスな語り口に油断していると、思わず目頭が熱くなるような話が放り込まれてきて心を持って行かれてしまう。

このシリーズは完結したのかどうかわからないが、同じ著者による似たようなコンセプトの書籍も出版された。
それが『なぜヤギは、車好きなのか?』である。


本書では、『先生、~』シリーズにも登場する、鳥取環境大学で飼われているヤギたちの話である。やはり、動物行動学の見地から解説しつつ、やはり心を動かされるストーリーを放り込んでくる作品である。
著者は『先生~、』シリーズを経て、ストーリーテラーとしての腕を上げたようである。

なお、著者は非常に多作な方のようで、より学術論文に近い一般書なども多々出版されている。


このような動物行動学の本は、必ずしも山の生き物ばかりを取り上げているわけではない。
だが、このような書籍から丹念に山の動物の習性などに関する記述を拾い上げて学習しておくと、山の生き物に対するアンテナが鍛えられるに違いないわけで、山歩きがより豊かになるに違いない。

せっかく登山を趣味にするのであれば、少しでも自然に対するリテラシーを高め、たくさんのことを自然から学べるようになりたいものだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿