このブログで紹介している登山ルートの状況は、現在の当該ルートの状況を保証するものではありません。
山行に先立っては、必ずご自身での情報収集を怠らず、安全な計画を心がけてください。

2013年1月29日火曜日

購入&インプレッション : Mountain Hardwear (マウンテンハードウェア)「クエーサープルオーバー」 (追記あり)


先日の燕岳山行において使ったハードシェルはアウトドアリサーチのフーリオジャケットだったのだが、メンズの一番小さいサイズ(Sサイズ)の癖にやたらとでかくてモタつくので、イヤになってハードシェルを買い直した。
それがマウンテンハードウェアの「クエーサープルオーバー」だ。




直営店で大幅な値下げをしていて安かったのだ。

「クエーサープルオーバー」は、マウンテンハードウェアがサポートしているウーリー・ステックというスイスの登山家が使用しているモデルだそうで。

形は、最近流行りの(?)プルオーバータイプなので、作りはややユッタリめ。同ブランドのフルジップタイプの「ジョビアンジャケット」よりも、少し大きめの作りになっている。

生地がとても薄く、最初に手にとった感じとしては非常にヤワな印象だが、トレランなどではなくタフな冬山登山を想定して作られているので、耐久性には問題ない(と、直営店のスタッフさんが言っていた)。
素材が薄いおかげで、たたむと非常にコンパクト。500mlペットボトルぐらいの大きさにできる。
そもそもこの素材は、マウンテンハードウェアのオリジナル素材であるDryQの中でも、特にタフな状況を想定したDryQエリートというラインの商品だ。


袖口はベロクロなどで止めるのではなく、サムホールのついたリブになっている。



このリブ、素材は化繊なのだが、厳冬期の北アルプスとかでも問題なく機能するのだろうか。
濡れて冷えたりしないのだろうか。
ちなみに、洗濯をしたときは、いわゆる速乾素材とは違って乾きが悪かった。

フードの大きさは、軽量で分厚いタイプのヘルメットをかぶると、ジッパーを上げきれなかった。ハードタイプのヘルメットならば差し支えなくフードをかぶれた。


さて、実際のところどの程度使い物になるのだろうか。
ハードな環境に行く前に、先日の川苔山で確認してみた。

登りの途中までは脱いでいたが、標高が1200mを越えるあたりから着用し、下山するまで着続けた。
その間、気温はだいたい4℃~-5℃程度。厳冬期としてはやや温かい。

当然、汗をかく。
蒸れを輩出したい。
が、この「クエーサープルオーバー」、なんとベンチレーションが無い。
今時、雨具にすら付いているベンチレーションが無いのだ。

しかしながら、さすがはDryQ。ゴアテックスよりも蒸気の抜けが良い。
これなら、ベンチレーションが無くてもなんとかなる。


プルオーバータイプなので、脱ぎ着には多少のコツが要るが、あんまり頻繁に脱ぎ着するわけでもないので、あまり気にする必要もない。

フーリオジャケットよりもこっちのほうが気に入った。



(追記)

2013年2月9~10日の西穂での、気温マイナス14℃、風速15m/sの中でも、特に不具合は感じなかった。
インナーには、薄いフリースとモンベルの厚手のウールの肌着、そしてその下にファイントラックのフラッドラッシュアクティブスキンの半袖を着ていただけだが、かじかむようなことは無かった。
これなら、厳冬期の北アルプスでも十分使用に堪えるのではなかろうか。

また、2013年3月23~24日の赤岳鉱泉のような温暖な状況でも汗抜けが非常によく、蒸れがストレスになるようなことはなかった。

非常に気に入っている。




0 件のコメント:

コメントを投稿