すぐに山ノ神の祠が現れる。登山の無事を祈る。
登山道はほぼ沢沿いに進み、沢の音を聞きながら歩くことになる。
とにかく水の豊富なところだなと。
しばらくいくと、次第に「道」ではなく、岩がゴロゴロした場所がルートとなる。
烏帽子沢あたりを過ぎると、次第に道が急勾配になり、足場も悪くなる。
しんどいので、「ここが胸突八丁か?」と思ったりした(胸突八丁がどんなところか知らなかった・・・)のだが、本物の胸突八丁を目の前にして、絶句した。
はしごが・・・。
これが胸突八丁か。。。
胸突八丁の入り口付近では、雪渓も見ることができた。
胸突八丁を登りきると、今度は高巻道を歩く。
予定では17時に山小屋着だったが、かなりのペースで歩けている。
これなら、16時過ぎには着けちゃうんじゃないか?という感じだったが、ここから先が異常に長く感じた。
第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチを続くのだが、その距離表示を見るたびに、「え?こんだけしか進んでないの?!」という気分になる。
もうクラクラしてきたとき、パっと視界が開けて、常念岳の山頂が目に飛び込んできた。
キタコレ!!
ここからはダッシュで常念乗越へ!
キターーー!!
雲間に槍も見える!
無事着いた!
無事全員を誘導して山小屋まで着いた。初日の責任を果たし、すさまじい開放感に包まれた。
これが悪かった。
見れば、先に到着した登山者たちが、槍穂を眺めながら生ビールを飲んでいるではないか。
常念小屋では、生ビール(中ジョッキ)1杯800円!
標高2,400mでこの価格!
これは飲むしかあるまい!
開放感に包まれて、勢いそのままに3杯を立て続けに飲む。
一気に酔っ払う。
そしてバタン、キュー。。。
みなさんも、標高の高い場所でのアルコールには気をつけましょう・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿